先月、2年生は生活科の学習で、附属学校園の周りを散策しました。そのとき、子どもたちは自分たちが通っている学校の近くにたくさんの施設や木々などの自然があることに気付くことができました。また、その一方で、たくさんの人が住んだり働いたりしているはずなのに、自分たちはその人たちのことを詳しく知ることができていないという課題も見付けることができました。
秋田大学教育文化学部附属支援学校のお友達と一緒に音楽を楽しみました。歌ったり、踊ったり、みんなが思い思いに自分のスタイルで音楽を感じました。
昨年に引き続き今年もきららアーバンパレスさんを訪問しました。子どもたちの歌を楽しみにして待ってくれていた利用者の皆さん、職員の皆さんと、歌を通してつながることができました。
5年生が岩城少年自然の家で一泊二日の宿泊学習を行いました。自然の中での体験を通して、その美しさや豊かさへの畏敬の念を培うこと、宿泊を伴う共同生活を通して、自律心や自立心、公共心の向上を図ること、仲間とともに協力して活動する喜びを味わうことがねらいです。 ![]() |
赤組「学園天国」
黄組「青と夏」
青組「青と夏」
1年生が通学路のコース毎に分かれて探検にでかけました。事前にコースごとのメンバーで話し合い、歩く順番を決めたり、コースを確認したり準備万端。当日は小雨が降るあいにくの天気でしたが、こども110番のマークがあるお店や子ども避難所と書かれた場所を見つけたり、きれいなお花が咲いていることに目を留めたりと、たくさんの発見がありました。
1年生が千秋公園に春を見つけに出かけました。この日は肌寒さを感じるものの、お天気に恵まれました。子どもたちを迎えてくれるように桜は満開でした。
卒業生と在校生がお互いの気持ちを伝え合う「ありがとう6年生集会」が行われました。たてわり班ごとに制作した帽子をプレゼントしたり、学年ごとに歌やダンスを披露したり、一緒にゲームをしたり楽しい思い出を作りました。
「卒業を控えた6年生に本の楽しさや本から得る何かを居心地のよい時間の中で感じてほしい、中学生になる6年生を応援したい」という思いからお話し会が開かれました。この会は読み聞かせ「さんかくみみ」や図書ボランティアのみなさん、司書の伊藤さんの協力を得て実現しました。
第39回「AKITAヴォーカルアンサンブルコンテスト」で、6年生チーム、5年生チームそれぞれ金賞をいただきました。また、フェスティバル部門に出場した3・4年生チームも笑顔いっぱいで曲の良さを表現し、堂々とステージに立ち大きな拍手をもらいました。
6年「グリンピースのうた」「今、ここに」
5年「ぼだい樹」
3・4年「君をのせて」
第6回「秋田市リコーダー合唱のつどい」がアトリオン音楽ホールで行われました。本校からは6年C組・5年B組の有志による40名の児童が参加しました。はとの子発表会で全校合唱した「地球星歌~笑顔のために~」と「変わらないもの」の2曲を披露しました。
「地球星歌~笑顔のために~」の動画はこちらから
「変わらないもの」の動画はこちらから
6年生の今日の音楽の授業は音楽室を飛び出して、テラス(屋上)で行われました。
「ウィーン少年合唱団」との合同演奏に始まり、福岡の大きなホーに立つなど数多くのステージを経験した合唱部。その活躍の様子をこちらをクリックしてご覧ください。歌声もお聴きいただけます。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、全校児童による「ありがとう6年生集会」が行われました。これは5年生がリーダーとなって企画や準備をし、卒業式を前に全校児童の心が一つになる恒例の行事です。
秋田大学の学生の授業実践の一環で、ダンス授業が行われました。テーマは「音楽にあわせてダンスをおどる」です。今回は3年B組の子どもたちが参加しました。
4年ぶりに秋田市でコンサートを行ったウィーン少年合唱団。その公演に合唱部がゲスト出演し、合同合唱に参加しました。詳しくはこちらをクリックしてご覧ください。リハーサルの動画もご覧いただけます。
11月17日~22日にかけて,林信太郎先生をお招きし「火山噴火と土地の変化」についての学習をしました。炭酸飲料にキャンディーを入れて火山噴火の様子を再現した実験や軽石の観察を通して,実感を伴って噴火のメカニズムを理解することができました。
昨年まではコロナの影響で様々なコンクールや演奏会が中止となっていましたが、今年は開催され、合唱部も出場することができました。
「ふたば学級の子どもたちと仲良く関わりたい!」という気持ちで,よつば学習を行いました。計画・準備の段階から「どんな交流の内容にしたら,一緒に楽しく活動ができるかな。」ということを常に考えて取り組みました。交流の間も優しく話しかけたり,身振り手振りをつけてルールを教えたりと自分も相手も楽しく交流できるように関わっていました。ふたば学級の子どもたちも2年生もにっこり笑顔で,楽しいよつば学習になりました。
津波警報が発令された場合の安全な避難の仕方を確認するために,洪水時避難訓練を行いました。子どもたちは,周りの人との距離を取りながら,素早く校内の高いところに避難していました。
全市各地域から登校してくる附属小の子どもたちに,「学校の周りには何があるのか詳しくないから調べたい。」という思いが生まれ,5月17,19日に1回目,6月2,6,13日に2回目の学校周辺の探検に行ってきました。
1年生では,生活科の学習でアサガオを育てた子どもたち。「2年生では食べられる野菜を育てたいな。」ということで,一人一鉢の野菜を育てることになりました。
今年度,はばたき学習でお世話になったのは,通町商店街の「秋田市良品市庭ごえん」さん,「南蛮屋あおい」さん「カモヤ眼鏡店」さん,「川口屋」さん。
子どもたちは,外国語活動が大好きです。スヴェトラーナ先生と一緒にがんばり,発音も,随分上達しました。
子どもたちが楽しみにしている英語活動が,また2週連続で行われました。
音楽「おはやしのリズムに親しもう」の学習で和太鼓の響きに親しんでいます。実際にたたくことで,大太鼓・締め太鼓・平太鼓の音色の違いやよさを体で感じる子どもたちの姿が見られました。